
でも「本当にこどもちゃれんじでいいのかな?」って心配になっちゃいますよね。
- 実際に利用した方の評価ってどうなんだろう?
- サービス内容や料金も詳しく知りたい
- 無料体験教材があるって聞いたけど詳しく知りたい
この記事では、そんな気になることをしっかり解決していきます♪
-
こちらもチェックいつ入会する?『こどもちゃれんじ』コースや料金・無料お試しの紹介
こどもちゃれんじって何歳から始めたらいいのかな? こどもちゃれんじは、0歳から始めることができて、 オモチ ...
続きを見る
目次
【利用者の口コミ】こどもちゃれんじじゃんぷ
こどもちゃれんじじゃんぷの評価気になりますよね。
ここでは、「良いこと・悪いこと」のどちらもしっかりと紹介しますので、
お子さまに合うかをしっかりと見極めてくださいね。
悪い口コミ|こどもちゃれんじじゃんぷ
遊びからお勉強に
こどもちゃれんじのほっぷ、すてっぷ、じゃんぷと継続しています。
内容としては付録が多く特にほっぷとすてっぷは子供の興味をそそるものが多くあります。しかしながら、じゃんぷになると今までの付録になれてきたせいか、あまり食い付きが良くなくすぐに飽きてしまうことが多いです。年長さんになると付録が少し大人向きになるのか、食い付きが悪くなってるみたいですね。その分、お勉強中心にがんばってほしいですね。古い付録はほったらかし
毎月の付録も興味津々でしたが、次の新しい教材が届くと放ったらかしになることもあったので、それは気になる部分でした。こどもって新しいものが好きですから…
でも、古くても大切に遊んでほしいですね💦少し物足りない
小学校準備を踏まえて、幼稚園や自宅学習で他社のワーク等に取り組むようになり、少しずつ問題を解くスピードも上がってきました。すると、こどもちゃれんじの教材では物足りなくなってしまいました。DVD等はもちろん相変わらず、息子は大好きで何度も興味深々で観るのですが、なにより書き込める教材(ワーク)が本当に薄っぺらいし簡単すぎるので、ものの2時間もあればやり終えてしまいます。張り切ってお勉強するとすぐに終わってしまうんですね。お家で少し工夫して繰り返してお勉強が出来るように工夫してあげる必要があるかもです。
良い口コミ|こどもちゃれんじじゃんぷ
家に届くことが楽しみ
周りでこどもちゃれんじを受講している人が多かったので、うちもこどもちゃれんじを受講することにしました。うちの子は年長なのですが、小学校入学に向けて学習習慣を身につけることができてとても良いです。勉強というよりは遊び感覚で楽しく国語や算数の基礎などを学ぶことができています。やはり、幼稚園のうちに小学生になる準備って必要な感じしますね。家に届くことが楽しみっていうのが無理なくお勉強できて嬉しいですね♪小学校入学前の準備教材
幼稚園のうちにチャレンジはやめようと決めていたのですが、この「一年生入学準備ボックス」が気になって、やめられませんでした。準備ボックスの中でよく考えられてるなと思ったのは、勉強机のない子供のために、自分の勉強シートとして、厚手のシート(その上で教材をひろげられます。)が入っているところです。特に1月からの3カ月間は、入学準備でたくさんのお勉強をするみたいですよ。お友達と差をつけるには最適ですね。読む力と好奇心を養えた
テレビで見たしまじろうが大好きで、ちょうど入学前で幼児教材を探していたこともあり、こどもちゃれんじを選びました。一年生の予習をさせたいと思っていましたが、読み書きだけでなく、好奇心や探究心を育てるような内容にワクワクしたようです。
特に、植物を直接育てたり、自分の指で触って操作する機器などは「やる気」の源になったように思います。やはり1年生になるための準備に最適みたいですね♪単純に読み書きだけじゃなくて、さわって学んだりもあって楽しくお勉強が出来るんですね。引用先:幼児教育本舗
【サービス・料金】こどもちゃれんじじゃんぷ
こどもちゃれんじは、0歳~6歳の小学生に上がる前までの年齢ごとにサービスが異なります。
今回紹介する「じゃんぷ」は、5・6歳なので幼稚園の年長さんが対象です。
こどもちゃれんじじゃんぷは、2つコースに分かれているんです。

気になるといえば…料金も気になりますよね。そんなサービス内容や料金について紹介していきます。
思考力特化コース|こどもちゃれんじじゃんぷ
このコースは「自分なりに考える力をつける」ことが目的です。
そんな思考力特化コースはワーク(お勉強)がメインになったコースなんです。
小学生になる前にしっかりと、考える力を身につけたいならオススメのコースですね♪
上記の写真は4月号です。(内容は以下をご確認ください)
- 思考力ぐんぐんワーク(毎月32課題)
- キッズワーク思考力版(毎月30課題)
- 考える遊びセット(年8回)
- 添削課題(年3回)
- 特別教材(年6回)
- おうちのかた向け情報誌(毎月)
- エデュトイ(年1回:かきじゅんナビ)
こんな感じで、お勉強の教材が毎月届きます。
課題のたくさんあるので、お子さんのヤル気が気になりますね。
思考力を伸ばす3つのポイント
❶ 論理的に考えるための「考え方」を身につけます。
❷ よりよい答えを見つけ出すために「視点を変えて」考える力を身につけます。
❸ 自分の考えを整理して「説明する力」を伸ばします。
途中で総合コースに変更も出来ます。
総合コース(基礎+応用)|こどもちゃれんじじゃんぷ
このコースは「遊びの中でさまざまなテーマを学ぶ」がテーマです。
お勉強がメインではなく、しっかりと遊びながら楽しんで学ぶことが目的なので、
のんびりと少しずつ進んでいきたいなら、このコースがオススメです。
上記の写真は4月号です。(内容は以下をご確認ください)
- エデュトイ(年7回)
- 映像教材(DVD・配信)(4月~12月)
- 絵本(毎月)
- キッズワーク(毎月9課題)
- パワーアップワーク(毎月9課題)
- 特別教材(年8回)
- おうちのかた向けのリーフレット(毎月)
思考力特化コースと比べると課題の量が少なく、
おもちゃやDVD・絵本などを使った楽しみながら学べる教材が毎月届きます。
楽しく学べる3つのポイント
❶ たくさんの教材で「身に付く」まで到達できる。
❷ お子さまひとりでも、どんどん学び進められる。
❸ 豊富なテーマでお子さまの力を伸ばす。
少し物足りないと思ったら「思考力特化コース」に変更も出来ます。
料金設定|こどもちゃれんじじゃんぷ
こどもちゃれんじじゃんっぷの料金設定は、とてもシンプルです。
毎月支払うか、1年間を纏めて支払うかのどちらか。
1年間を纏めて支払うと、少しだけ割引があるのでお得といった程度です。
毎月払い:2,379円(税込)
1年払い:1,980円(税込)※ 4月~3月の契約の場合の月平均料金
1年払いは、契約月から1年なので、途中で小学生になるとその月から小学生料金になるのでご注意ください。
【無料たいけん教材】こどもちゃれんじじゃんぷ
こどもちゃれんじは、年齢別のたいけん教材が無料でプレゼントしています。
こどもちゃれんじじゃんぷの「無料たいけん教材」は…
ワークたいけん版
これ1つです。
体験版としては少し物足りないですが、
「時計の読み方」「ひらがな書き」「カタカナ読み書き」「数の階段」
この4つを学ぶことが出来ます。
【まとめ】こどもちゃれんじじゃんぷ(5・6歳)の紹介|利用者口コミ

でも「本当にこどもちゃれんじでいいのかな?」って心配になっちゃいますよね。
- 実際に利用した方の評価ってどうなんだろう?
- サービス内容や料金も詳しく知りたい
- 無料体験教材があるって聞いたけど詳しく知りたい
こどもちゃれんじじゃんぷは2つコースから選ぶことが出来ます。
- 思考力特化コース(毎月課題をこなして小学生になるための準備)
- 総合コース(お勉強だけじゃなく遊びながら学べる)
料金はどちらも月額2,379円(税込)
途中でコースを変更することも可能です。
小学生になったときに、まわりのお友だちと少し差を付けてみませんか?
まずは、無料たいけん教材からはじめて下さいね♪
-
こどもちゃれんじbabyこどもちゃれんじbabyの評判ってどうなの?利用者の口コミを紹介
こどもちゃれんじの評判ってどんな感じなのかな? はじめる前にある程度知っておきたい… はじめてのことって、いろいろ不安が ...
続きを見る
-
こどもちゃれんじぷちこどもちゃれんじぷち(1.2歳)の評判が知りたい!利用者口コミの紹介
1.2歳のこどもちゃれんじぷちの評判ってどんな感じなのかな? はじめる前にある程度知っておきたい… 「こど ...
続きを見る
-
こどもちゃれんじぽけっと『2.3歳』こどもちゃれんじぽけっとの評判|利用者の口コミは?
2.3歳のこどもちゃれんじぽけっとの評判ってどんな感じなのかな? はじめる前にある程度知っておきたい… 「こどもちゃれん ...
続きを見る
-
こどもちゃれんじほっぷこどもちゃれんじほっぷ(年少向け)の口コミ|利用者の評判ってどう?
幼稚園年少組の子には、こどもちゃれんじほっぷで、まわりのお友達と差をつけたいですよね♪ でも「本当にこどもちゃれんじでい ...
続きを見る
-
幼児ポピー ももちゃん【幼児ポピー】ももちゃん(2・3歳)の口コミ。利用者の評判は?
子供は2歳くらいになると、いろいろなことに興味を持ち始めます。 歩き回っていろいろ見て回ったり、気になるものをさわってみ ...
続きを見る