

でも、iDeCoの仕組みって本当はとっても単純なんですよ♪
でも、いまから調べるもの面倒にゃので分かる人に教えてほしいにゃあ。


では、私がiDeCoを検討したときに調べて知ったことを全部教えちゃいますね。
この記事で分かること
- そもそも iDeCo って何?
- iDeCo のメリット・デメリット
- 手数料比較
目次
【iDeCo とは】節税対策にオススメの個人型確定拠出年金

そんな、iDeCoってよく聞くけど「何のこと?」っていう方も多いと思います。
まずは「iDeCoって何?」っていう疑問から解決しちゃいましょう。
iDeCoとは?
「iDeCo(イデコ)」とは、自分で作る年金制度のことです。
加入者が毎月一定の金額を積み立て(掛金を拠出するといいます)、あらかじめ用意された定期預金・保険・投資信託といった金融商品で自ら運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取ります。(iDeCoナビより引用)
ようは、60歳の定年を迎えたときに収入や貯金がないと困るので、
元気に働いているうちに、積み立てていきましょうっていう考え方なんです。


でも「iDeCo」は、ただ積み立てするだけじゃくて積み立てたお金で運用するんです。
iDeCoで運用|オススメの個人型確定拠出年金
iDeCoは、自分で積み立てたお金を使って資金運用をするんです。
簡単にいえば、株を売買して自分で資金を増やしていくような感じです。
ですが「iDeCo」は自分で株を売買するのではなく、
「ファンドマネージャー」という金融のプロがあなたの資金を使って運用してくれるんです。
これを「投資信託」といいます。
結果、プラスになることもあれば、マイナスになってしまうこともあります。

① 定期預金・保険(リスクなし)
② 国内株式型
③ 国外株式型
④ 国内債券型
⑤ 国外債券型
⑥ バランス型(②~⑤をバランス良く運用)
①の定期預金・保険の運用はリスクがないので積み立て年金と同じ感覚です。
②~⑥は積み立てたお金(資金)を運用することになるので、
マイナスになることもあることを理解したうえで運用する必要があるんです。
節税対策のiDeCo|オススメの個人型確定拠出年金
iDeCoの特徴は、節税対策が出来るということなんです。
積み立てた金額分の税金が控除されるんです。


まずは下の図を見てください。
こちらは、ある条件を元に節税シミュレーションをしたものです。
凄くないです?
年間で5万円近くの節税が可能になるんです。
気になる条件とは…
職業:会社員
年齢:30歳
年収:500万円(年収によって節税金額が変わります)
積立:2万円/月(5,000円から積立が可能)
こんな条件です。(職種によって積立限度額が変動します)
会社員 | 公務員 | 自営業 | |
積立限度額 | 23,000円 | 12,000円 | 68,000円 |
積立っていうと少し身構えてしまうかも知れませんが、簡単にいうと貯金です。
30歳の会社員が60歳まで毎月2万円貯金すると…
30年間で約150万円の節税をすることが出来るということなんです。
なんでiDeCoは節税になるんにゃ?


ただの貯金だと節税にはなりませんが、iDeCoなら節税になるんです。
毎月2万円を積み立てることで、年間24万円の積み立てになりますよね。
この24万円は年収500万円から差し引くことが出来るんです。
500万円の年収から24万円を引いて、476万円の年収として税金を払うことになるんです。
但し、60歳以降の現金受取時に税金を支払う場合があります。
その他、税金対策はこちら。
- 投資信託で発生した運用益は非課税になる。
60歳を超えたときにの現金受取は非課税になる。- 一時受取は、退職所得控除内の金額まで非課税。
- 年金受取は、年金控除額内まで非課税。
節税シミュレーションは楽天証券が分かりやすいです
>>楽天証券シミュレーション
【メリット・デメリット】iDeCoで節税|個人型確定拠出年金
iDeCoのこと、なんとなく分かってもらえたでしょうか?
今からはiDeCoのメリットとデメリットについてお伝えします。
メリット |
|
デメリット |
|
こんな感じでしょうか。

【手数料比較】iDeCoで節税|オススメの個人型確定拠出年金
先ほどのデメリットで手数料が出てきましたが、
じつは、iDeCoを取り扱っている商社や銀行によって手数料は異なるんです。
そんな手数料の違いは、以下の比較表で確認してみて下さいね。
加入時 | 国民年金基金連合会 | 事務委託手数料 | 受取時 | |
SBI証券 | 2,829円 | 105円/月 | 66円/月 | 440円 |
イオン銀行 | 2,829円 | 105円/月 | 66円/月 | 440円 |
三井住友銀行 | 2,829円 | 105円/月 | 66円/月 | 440円 |
ソニー銀行 | 2,829円 | 105円/月 | 66円/月 | 440円 |
みずほ銀行 | 2,829円 | 105円/月 | 66円/月 | 440円 |
野村證券 | 2,829円 | 105円/月 | 66円/月 | 440円 |
第一生命保険 | 2,829円 | 105円/月 | 66円/月 | 440円 |
楽天証券 | 2,829円 | 105円/月 | 66円/月 | 440円 |
松井証券 | 2,829円 | 105円/月 | 66円/月 | 440円 |
岡三証券 | 2,829円 | 380円/月 | 440円/月 | 440円 |
ゆうちょ銀行 | 2,829円 | 430円/月 | 325円/月 | 440円 |
中央労働金庫 | 2,829円 | 431円/月 | 326円/月 | 440円 |
JAバンク | 2,829円 | 431円/月 | 326円/月 | 440円 |
まだまだ、iDeCoを取り扱いしている商社や銀行はたくさんありますが、
手数料が安いところで検討するのが一番のメリットなので、

【iDeCoで節税】私が個人型確定拠出年金をオススメする理由のまとめ
iDeCoのこと、簡単に紹介してみました。
ばらばらと情報を出してしまったので、最後に情報をまとめて見ましょう。
iDeCoとは?
「iDeCo(イデコ)」とは、自分で作る年金制度のことです。
加入者が毎月一定の金額を積み立て(掛金を拠出するといいます)、あらかじめ用意された定期預金・保険・投資信託といった金融商品で自ら運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取ります。(iDeCoナビより引用)

以下の条件で積立をすれば、年間で約5万円。30年間で約145万円の節税になります。
但し、60歳以降の現金受取時に税金を支払う場合があります。
職業:会社員
年齢:30歳
年収:500万円(年収によって節税額が変動します)
積立:2万円/月(積立は5,000円から可能です)
会社員 | 公務員 | 自営業 | |
積立限度額 | 23,000円 | 12,000円 | 68,000円 |
節税シミュレーションは楽天証券が分かりやすいです
>>楽天証券シミュレーション
さらに節税対策だけではなく、この積み立てた資金を上手く運用することが出来れば、
積み立てた資産が増えることもあります。
① 定期預金・保険(リスクなし)
② 国内株式型
③ 国外株式型
④ 国内債券型
⑤ 国外債券型
⑥ バランス型(②~⑤をバランス良く運用)
①~⑥で運用をすることが出来るので、貯金をしながら節税対策なら①を選択しましょう。
②~⑥の投資信託なら、上手くいけば資金を倍増させることも可能です。
iDeCoにはデメリットもあります。
- 積立金の限度額が低い
- 60歳まで引き出すことが出来ない
- 加入時や運用で手数料が発生する
- 運用方法によっては資金が減ることがある
まあ、見た感じ大きな投資をしなければ手数料以外でデメリットと感じるものはありません。
また、積立金額の限度額が低いとありますが…

会社員なら最大23,000円。自営業なら最大68,000円と大きく差があります。
最後になりますが、
私は、イオン銀行でiDeCoを始めることにしました。
まだ申し込んだばかりで預金以外は考えていませんが、
積立金額の一部を投資することもできるので、じっくり考えて運用していきたいと思います。
もし興味があれば、あなたも始めてみませんか?